【会員募集】咲洲コミュニティガーデニングクラブのご案内 / イベント, コラボ・活用事例 / By sakishima_nishio この度、立命館大学EDGE+Rと西尾レントオール株式会社の協働プロジェクト「咲洲コミュニティガーデニングプロジェクト」に参加してくださる方を募集します! 土いじりが好き、自宅ではできない、地域の方と交流したい、健康増進に興味がある など、どんな方でも大歓迎♪咲洲コミュニティガーデンは、”多世代が交流できる!見て・摘んで・食べて楽しいみんなのお庭”がコンセプト。 自然に触れながら、地域の方から学生まで世代を越えた期間限定の楽しいガーデンづくりに参加してみませんか? ★★8月21日(木)11時~15時「エイジレス健康フェスタ@ATC」にブース出展します!★★興味のある方、直接話を聞いてみたい方は、ぜひ会場までお越しください。 咲洲コミュニティガーデニングクラブのご案内 目次 ■活動内容 ■会費・参加料 プランターガーデンの企画・制作・育成月1回のガーデン手入れ会の実施ガーデニング講座・ヘルスケア講座の実施※月1回の集まりをもって、専門家のアドバイスを受けながら、クラブメンバーと事務局で活動計画を立てます。 会費・参加料は不要です。 ■活動スケジュール ■育てる植物(予定) 10月25日(土)秋植え祭、サロン、ミニ講座11月18日(火)手入れ会、サロン12月16日(火)手入れ会、サロン1月20日(火)手入れ会、サロン、講座2月17日(火)手入れ会、サロン、ミニ講座2月28日(土)摘み取り祭※ミニ講座、講座の予定は変更になる場合もあります。 ビオラ/パンジーストックエディブルフラワー小松菜ほうれん草春菊カブ水菜ローズマリータイムイタリアンパセリチャイブ ■運営方法 運営・活動は運営スタッフと調整しながら行いますが、クラブ会員のみなさんが自主的にできる体制をとります。ご入会はいつでも可能です。 ■場所/アクセス 西尾レントオール㈱ R&D国際交流センターA棟1F 〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-12-75・大阪メトロ 中央線 「コスモスクエア駅」2番出入り口より徒歩約6分・大阪メトロ 南港ポートタウン線 「トレードセンター前駅」1番出入り口より徒歩約6分※駐車場はございません。お車でお越しの際は近隣の有料駐車場をご利用ください。 ■主催 咲洲コミュニティガーデニング事務局〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-12-75☎06-7777-2099✉sakishima@nishio-rent.co.kp ■ご入会方法 入会申し込みフォーム <資料>※下記よりダウンロードお願いいたします🔗咲洲コミュニティガーデニングクラブ入会申込書 (お一人用)🔗咲洲コミュニティガーデニングクラブ入会申込書 (ご家族用)🔗会員規約・活動の手引き🔗咲洲コミュニティガーデン活動予定表 ■各種SNS ★学生が発信中!★■Instagram@edgepurasur■X(旧Twitter)@edgepurasur ■立命館大 EDGE+Rとは 立命館大学は社会共生価値の創造に向けて、次世代研究大学の実現とともに、多様な地域や自治体、そこに住まう市民や卒業生も巻き込んだ社会課題解決型のイノベーション・創発生人材の育成を目指しています。 EDGE+Rプログラムはこれまで小学校、中学校、高校、大学生、大学院生をを対象に幅広く様々なプログラムを実施してきました。多様な専門分野を超え、領域融合的な視座からの時代の先端に立とうとする姿勢の醸成を目指し、「行動力」「チーム牽引力」「俯瞰力」「計画力」「達成力」「情報収集力」「自己表現力」「グローバルマインド」を身に付けるプログラムを実践しています。 本プログラムは、全学部/研究科の学生、若手研究者、社会人、他大学生など幅広く多様な受講生を集め、文理融合チームを作り、「多様性」と「チームワーク」をキーワードに、自主自律のチーム活動を通して、新たな価値創造の「意義」と「プロセス」を体験する正課外の実践型学習です。 ■咲洲コミュニティガーデニングクラブが目指すこと 2040年時点の85歳以上の人口は1000万人を超え、3人に1人が高齢者になるといわれています。医療や介護分野の人材不足が見込まれる中、医療機関での治療やケアといった枠組みにとらわれず、地域全体で住民の健康を支える「地域医療」が必要になります。 しかし、日本は先進国のなかでも、社会参加の頻度や人との付き合いが低いことが指摘されており、このままでは国内の社会的孤立は大きな問題となります。ここ住之江区も例外ではなく、65歳以上の高齢者は年々増加しています。高齢化率に関して、大阪市全体では横ばい傾向であるのに対し、住之江区では上昇が続いています。令和2年には高齢化率が大阪市の数値を上回りました。特に咲洲(南港)については、高齢化率が50%近い地域もあり、少子高齢化が進んでいるエリアです。 今回、私たちはコミュニティガーデンの手法を用い、単なるガーデンづくりではなく、世代間交流や地域コミュニティ形成の場になる「みんなのお庭」を育てたいと思っています。 植物に触れ、人に触れ、心から健やかになる人々が増えることを願って。 ■エイジレス健康フェスタ告知動画 ■咲洲コミュニティガーデニングクラブ会員募集動画 ■エイジレス健康フェスタ告知動画 R&D国際交流センターでは、このような会社や団体における研修・合宿の他、セミナー、イベント、社内レクリエーション等、さまざまな用途でご活用いただけます。活用を検討されている方はお問合せフォームよりご連絡ください。 お問い合わせフォーム