【クラブ活動報告】立命館大学EDGE+Rプログラム×西尾レントオール 協働プロジェクト / コラボ・活用事例 / By sakishima_nishio 咲洲コミュニティガーデニングクラブ 活動1回目「秋植え祭」を実施しました! ニシオホールディングス株式会社傘下の西尾レントオール株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:西尾公志)は、2025年10月25日(土)R&D 国際交流センターにて、咲洲エリア近郊にお住いの方を対象とした咲洲コミュニティガーデニングクラブ初回の活動「秋植え祭」を実施しました。 本プログラムは、立命館大学EDGE+Rと当社の協働プロジェクトとして、コミュニティガーデンの手法を用い、世代間交流や地域コミュニティ形成の場になるみんなのお庭を育てます。 お庭づくりを通した参加者の「心の健康」を促進することを目的に、10月末から2月末まで、約4ヵ月間の期間限定クラブ活動として企画されています。 ■ 活動内容 【サロン】まずは会員、学生、講師との交流を兼ねて、一人ひとり自己紹介、活動で楽しみにしていることをお話いただきました。会員のみなさんからは「自宅でガーデニングをしたいがなかなか難しい」「講師の先生に詳しく教えてもらいたい」「学生さんと一緒に活動をするのが楽しみ」という声が聞かれました。 【ミニ講座】クラブと伴走してくださる講師、「農家がつくる、やさいとごはん yaoyam」代表 森下 未来 先生にお話いただきました。森下先生は、大学時代に参加した農業体験で新鮮野菜の美味しさに衝撃を受け、都会の貸農園で野菜作りを始めたのをきっかけに、豊能町で移住就農されています。ミニ講座では、yaoyamの事業紹介や、普段どのような野菜を栽培されているのか、農業の面白さについてお話いただきました。 【植え付け】今回は秋から冬にかけてでも育ち、全て「食べられる」お花、ハーブ、野菜を植えました。2月28日(土)の最終活動日では、育ててきたすべての植物をみんなで収穫し、試食会を予定しています。 ■ 活動のようす 西尾レントオールは、今後も地域住民の皆さまとの交流、連携を通じて社会課題解決に向けた活動を続けてまいります。 ご入会はいつでも可能。ご都合の合う活動日にお越しください。ご希望の方は下記ご確認いただき、ぜひご入会ください。 ■ 今後の活動予定 ★毎週第3火曜日 9:00~12:00 ★集合場所:R&D国際交流センタ-A棟2F N-LOUNGE ・11月18日(火)9:00~12:00 手入れ会、サロン・12月16日(火)9:00~12:00 手入れ会、サロン・1月20日(火)9:00~12:00 手入れ会、サロン、講座・2月17日(火)9:00~12:00 手入れ会、サロン、ミニ講座・2月28日(土)9:00~12:00 摘み取り祭※ミニ講座、講座の予定は変更になる場合もあります。 咲洲コミュニティガーデニングクラブのご案内 咲洲コミュニティーガーデニングクラブ活動予定表 ■ ご入会方法 ▶入会申し込みフォーム <資料>※下記よりダウンロードお願いいたします🔗咲洲コミュニティガーデニングクラブ入会申込書 (お一人用)🔗咲洲コミュニティガーデニングクラブ入会申込書 (ご家族用)🔗会員規約・活動の手引き ■各種SNS ★学生が発信中!★■Instagram@edgepurasur■X(旧Twitter)@edgepurasur ■ 立命館大学EDGE+Rとは 立命館大学は社会共生価値の創造に向けて、次世代研究大学の実現とともに、多様な地域や自治体、そこに住まう市民や卒業生も巻き込んだ社会課題解決型のイノベーション・創発生人材の育成を目指しています。 EDGE+Rプログラムはこれまで小学校、中学校、高校、大学生、大学院生をを対象に幅広く様々なプログラムを実施してきました。多様な専門分野を超え、領域融合的な視座からの時代の先端に立とうとする姿勢の醸成を目指し、「行動力」「チーム牽引力」「俯瞰力」「計画力」「達成力」「情報収集力」「自己表現力」「グローバルマインド」を身に付けるプログラムを実践しています。 本プログラムは、全学部/研究科の学生、若手研究者、社会人、他大学生など幅広く多様な受講生を集め、文理融合チームを作り、「多様性」と「チームワーク」をキーワードに、自主自律のチーム活動を通して、新たな価値創造の「意義」と「プロセス」を体験する正課外の実践型学習です。 ■場所/アクセス 西尾レントオール㈱ R&D国際交流センターA棟1F 〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-12-75・大阪メトロ 中央線 「コスモスクエア駅」2番出入り口より徒歩約6分・大阪メトロ 南港ポートタウン線 「トレードセンター前駅」1番出入り口より徒歩約6分※駐車場はございません。お車でお越しの際は近隣の有料駐車場をご利用ください。