営業所一覧はコチラから >

検索カテゴリ

Related news

関連ニュース

トレーラーハウス事業

豪雪地・多雪地に最適な積雪対応テント倉庫

積雪対応テント倉庫のレンタルから施工まで、よくある質問にお答えします

工事現場やプラント・発電所などで「冬場は積雪で作業が止まる」「資材や重機の保管場所が確保できない」とお悩みではないでしょうか? 西尾レントオールの積雪対応テント倉庫なら、独自の構造により雪下ろしが不要。短工期施工でコストも抑えられ、工事の遅延防止や作業効率化を実現できます。 今回は、積雪対応テント倉庫のレンタルから施工まで、よくあるご質問にお答えします。 積雪対応テント倉庫とは? どんな用途やニーズにおすすめ? 積雪対応テント倉庫と一般的なテント倉庫の違いは? 積雪対応テント倉庫は、屋根の傾斜角度と独自のフレーム構造により雪が積もりにくい構造となっております。一般的なテント倉庫は積雪荷重30cmで設計されているため、豪雪地や多雪地での冬期利用には適しておりません。 どんな用途におすすめですか? 豪雪地・多雪地の冬期工事現場での資材や型枠の保管、重機待機ヤード、作業員の休憩所などにおすすめです。また、プラントや環境産業、発電所などでは、既存倉庫に入りきらない商品や資材の一時保管庫としても活用できます。 【関連記事】冬期の工事現場に!短期間で設置できる積雪対策テントがおすすめ 積雪対策テントのラインナップはこちら 積雪対応テント倉庫の構造や強度、種類は? 積雪対応テント倉庫の強度や構造はどうなっていますか? 西尾レントオールの積雪対応テント倉庫は、屋根に雪が積もりにくいように勾配をつけた独自構造で、雪が自然に滑り落ちる仕様になっているため、豪雪地帯でも安心して使用できます。 屋根の雪下ろしは必要ですか? 基本的には不要です。独自の勾配角度をもつTFSテントのアーチ型屋根構造により、積もった雪は自重により滑り落ちやすくなります。両脇に滑り落ちた雪塊の除雪処理は必要になります。 ジャバラ式のテント倉庫と比べて強度はどうですか? ジャバラ式(折りたたみ式)テント倉庫は可動性に優れ、コンパクトに畳めて使い勝手が良いですが、構造上、積雪荷重や強風には弱い傾向があります。また積雪時に可動する際はレール上に積もっている雪の除雪作業を行わなければなりません。一方、固定式の積雪対応テント倉庫は骨組みが固定されているため、構造強度が高く安心です。 工事用車両やトラックなどの大型車両が入れるサイズはありますか? あります。TFSテントの出入口は幅5m×高さ3.7mなので大型トラックや重機が出入りでき、工事現場の保管・待機場所としても活用可能です。 建築確認申請には対応していますか? お客様のニーズに合わせた商品をご提案いたしますのでご相談ください。テント倉庫の設置条件や用途によっては建築確認申請が必要となりますが、豊富な知見をもとにサポートいたします。 積雪対策テントのラインナップはこちら 積雪対応テント倉庫のコストや設置条件は? 建築で建てる通常の倉庫に比べて、コストは抑えられますか? はい。西尾レントオールのテント倉庫は独自の部材システムにより工期が短いため、初期費用を大幅に削減できます。レンタルであれば経費処理ができ、資産計上も不要です。また、透過性の高い膜材で日中は明るく、照明コストも抑えられます。 設置場所の条件や用途に合った提案はしてもらえますか? はい。設置場所の地盤状況、積雪条件、用途に合わせた最適プランを、豊富なレンタル経験をもつ専門スタッフがご提案します。まずはお気軽にご相談ください。 施工にはどのぐらいの期間がかかりますか? サイズや設置条件によって異なりますが、通常の建築倉庫と比べて工期が圧倒的に短く、工事日程への影響も最小限に抑えられます。(参考:100㎡あたり、作業日数は1~2日となります) 積雪対策テントのラインナップはこちら 積雪対応テント倉庫のレンタルについて 購入ではなくレンタルするメリットは? 初期費用が抑えられる点、経費処理が可能な点が大きなメリットです。最短1カ月からレンタルできるので、必要な期間だけ利用でき、不要になればすぐに撤去可能です。 積雪シーズンだけの短期間レンタルも可能ですか? 可能です。冬期の積雪対策として、1カ月〜数カ月単位の短期レンタルにも柔軟に対応いたします。 万一に備えて保険はかけられますか? 万一の火災、水災、震災などに備えて、火災保険や地震保険への加入をおすすめします。また、設営・撤去時の弊社起因による事故に関しては、弊社で保険加入済みですのでご安心ください。 豪雪地帯、多雪地域でのレンタル実績はありますか? もちろんございます。北海道、東北地方、中部北陸地方など多雪・豪雪地域でのレンタル施工実績も豊富で、現場に最適な設置方法をご提案することが可能です。 冬期のレンタルを検討中です。いつまでに申し込めばいいですか? 積雪シーズンは特に混み合いますので、余裕をもって早めのお申し込みをおすすめします。ご検討が決まり次第、ぜひお気軽にお問い合わせください。 西尾レントオールでレンタルするメリットは? 業界トップクラスのテント倉庫保有数に加え、唯一無二の構造をもつTFSテントの取り扱いは日本国内では西尾レントオールのみになります。対応エリアは日本全国可能です。豊富なレンタル実績と東証プライム上場企業グループの信頼感で、安心しておまかせいただけます。   以上、積雪対応テント倉庫に関するよくあるご質問にお答えしました。 西尾レントオールでは、導入検討から施工・撤去まで一貫対応し、ご要望に合わせた最適なプランをご提案します。ぜひお気軽にご相談ください。 お問い合わせ・お見積はこちら
建設業、製造業、物流業など、多様な業種で活用されているテント倉庫

建設資材や商品保管に!レンタルテント倉庫のメリット・用途・活用例

建設業をはじめ、製造業、物流業など、さまざまな業種で活用されているテント倉庫。 構造がシンプルなので、短い工期で設置・撤去することができ、低コストで建てられるのが特長です。レンタルなら「必要な時に」「必要な期間だけ」利用できるため、一時的な需要や急ぎのニーズに最適です。 今回の記事では、レンタルテント倉庫の特長やメリット、用途、活用例などをご紹介します。 建設・工事現場やプラントで、こんなお悩みはありませんか? プラントや工場、建設・工事現場まわりでこのようなお悩みはありませんか? 短期間だけ使用できる倉庫がほしい急ぎで倉庫が必要になった繁忙期だけ一時的に保管庫を利用したい低コストで倉庫を建設したい工場敷地内の空いたスペースを有効活用したい信頼できる業者のテント倉庫を安心して使いたい 西尾レントオールでは、これらのお困りごとにお応えする「レンタルテント倉庫」を多彩にご用意しています。 レンタルテント倉庫のラインナップはこちら レンタルテント倉庫の特長・メリット テント倉庫とは、鉄骨の骨組みに膜材(シート)を張った建築物です。 システム建築やプレハブ建築といった他の工法による倉庫に比べて、構造がシンプルなので短い施工期間で設置・撤去することができ、低コストで建てられるのが特長です。 レンタルのテント倉庫なら「必要な時に」「必要な期間だけ」利用できるので、一時的な需要や急なニーズにもフレキシブルに対応することが可能です。 レンタルテント倉庫の特長・メリット 短期利用 …必要な時に必要な期間・必要なサイズで利用できる短工期  …構造がシンプルなので施工期間が短く、すぐに利用できる低コスト …独自のシステムにより工期を短縮化。施工費用を抑えることができる光熱費削減…透過率の高い膜材を採用しており、日中は照明が不要高耐震性 …構造物自体が軽量で、屋根・壁が膜材なので、他の建物に比べ耐震性が優れている レンタルテント倉庫のよくあるご質問はこちら レンタルテント倉庫の用途・活用例 レンタルテント倉庫は、建築・建設業をはじめ、製造業、物流業など、さまざまな業種・シーンで活用されています。 レンタルテント倉庫の用途・活用例 建設・工事現場の資材置き場工場のライン増設・組替時の仮設倉庫工場や倉庫の改築工事中の一時保管場所定検・定修工事中の資機材置き場繁忙期など一時的な在庫置き場積雪地域の資材保管用倉庫トンネル掘削ズリの保管場所汚染土壌改良工事の粉塵対策 など 西尾レントオールでも、大手ゼネコンをはじめ、プラント、メーカーなど、さまざまな業種のお客様にご活用いただいています。 西尾レントオールのレンタル実績・事例はこちら 西尾レントオールのレンタルテント倉庫が選ばれる理由 レンタルテント倉庫を取り扱う会社は数多くありますが、総合レンタル業のパイオニアである西尾レントオールならではの「選ばれる理由」があります。 西尾レントオールのレンタルテント倉庫が選ばれる理由 バリエーション豊富な商品群可動式、積雪対応、建築確認申請対応商品など、豊富なサイズ・種類で取り揃えています。 大量保有による短納期業界トップクラスの商品保有数で、急ぎの案件にも短納期でご対応が可能です。 独自システム採用による工期短縮施工期間の短縮を可能にしたケダーレールシステムを採用しています。 日本全国で対応が可能東京・大阪・仙台・福岡・札幌に直営拠点を持ち、日本全国で対応が可能です。 東証プレミアム上場の企業規模と信頼性東証プレミアム上場企業としての企業規模と信頼性で、安心してご依頼いただけます。 西尾レントオールのレンタルテント総合ページはこちら 豊富な経験と施工実績をもとに、多彩な商品ラインナップの中からお客様のご要望に合わせた最適なレンタルテント倉庫をご提案いたします。まずはお気軽にご相談ください。 お見積・お問い合わせはこちら
テント倉庫内は柱がなく内部空間が広く使えて明るい

プラントの作業所や資材保管に!短納期のレンタルテント倉庫

今回は、プラントをお持ちの製造業・メーカーをはじめ、総合エンジニアリング企業、プラント専門商社、ゼネコンなどの企業様向けに、作業所や定検・定修工事時の資材保管場所として最適な「レンタルテント倉庫」をご案内します。 必要な時に必要な期間だけ利用できる西尾レントオールのレンタルテント倉庫の特長は、工期の短さと豊富な商品ラインナップ、そして納期の短さにあります。他社で対応が難しいケースでも、まずはお問い合わせください。 プラントの作業所・資材保管、定検・定修工事にはテント倉庫がおすすめ プラント業界で プラントまわりの作業所や資材保管場所が足りない定検工事・定修工事の間だけ、資機材の保管場所を確保したい急に作業場や倉庫が必要になったので、短期間だけ利用したい といったお悩みをお持ちのご担当者は多いのではないでしょうか? そこでおすすめしたいのが「テント倉庫」です。テント倉庫とは、鉄骨の骨組みに膜材の屋根や壁を張った建築物です。一般的な倉庫に比べて構造がシンプルなので、短い工期で設置・撤去が可能。低コストで建てることができます。 透過性・採光性の高いシート膜材が使われているため日中の倉庫内は明るく、照明コストが削減できるメリットもあります。その他、柱がないため内部空間が広く使えること、メンテナンスが簡単であること、耐震性が高いこともテント倉庫の特長です。 さらにレンタルであれば、工事中や繁忙期といった限られた期間内だけ利用することができます。購入に比べて初期費用が抑えられる上に、経費計上ができることもメリットです。 独自システム採用で工期短縮!西尾のレンタルテント倉庫 西尾レントオールのテント倉庫は、すべてケダーレールシステムを採用しています。施工時の安全性にも配慮したシステムで、一般的なテント倉庫よりも工期が短く済むのが大きな特長です。 一般的なテント倉庫は1枚のシートをロープで編み込み固定していきますが、ケダーレール式のテント倉庫は編み込み作業が少なくなるようにシステム化されているため、工期の短縮が可能になります。 また、鉄骨は亜鉛メッキ加工で防錆性に優れ、長期レンタルにも最適です。膜材には透過性の高い防炎テントシートを採用しており、照明コストを抑えられます。 バリエーション豊富なレンタルテント倉庫ラインナップ 西尾レントオールでは、サイズ展開豊富な「工事用テント」から、建築確認申請に対応した「テント倉庫」、可動式の「スライドテント」、冬期工事に強い「積雪対策テント」まで、各種取り揃えております。 工事用テント https://www.nishio-rent.co.jp/rentall/space/space/koji/ 最大サイズW40mのTFSテント、作業高さH7.5mの軒高テントをはじめ、さまざまな条件の工事現場でご利用いただいております。照明、内幕、換気扇、側面開口、エアコン、妻面全開放カーテンなど各種オプションもご相談ください。 テント倉庫 https://www.nishio-rent.co.jp/rentall/space/space/warehouse/ 臨時倉庫や商品保管庫、資材置場などあらゆる用途にご利用いただいております。素材・構造・強度などテント倉庫としての基準をクリアした建築確認申請商品(国交省告示 667号対応)を取り揃えております。 スライドテント https://www.nishio-rent.co.jp/rentall/space/space/#topics 長尺物や重量物の出し入れが可能なスライドテント(可動式テント・レール式テント)もご用意しております。クレーンや大型車両での搬出・搬入をスムーズに行うことができ、作業効率が向上します。 スライドテントの詳しい資料はこちら 積雪対策テント https://www.nishio-rent.co.jp/rentall/space/space/snow/ 独自構造の積雪対策テントは、雪、雨、風から現場環境を守り、冬期の工事にも対応できます。北海道・東北・中部北陸地域など全国の積雪地域での実績も多数ございます。 急ぎの対応も可能!業界トップクラスのレンタル保有数で短納期を実現 西尾レントオールのレンタルテント倉庫の強みは、工期の短さや豊富なラインナップだけではありません。 当社のレンタルテント倉庫保有数は、業界トップクラス。常に多くの在庫をストックしているため、急ぎの案件でも短納期で対応することが可能です。 「在庫がない」「納期が1カ月以上かかる」「レンタルに対応していない」など他社で対応がむずかしいケースでも、当社にご相談いただければ、より短い納期で対応できる可能性があります。 豊富な経験と施工実績をもとに、多彩な商品ラインナップの中からお客様のご要望に合わせた最適なレンタルテント倉庫をご提案いたします。 西尾レントオールのテント倉庫の詳細はこちら
積雪地域の資材保管に最適な、積雪対策テント倉庫

冬期の工事現場に!短期間で設置できる積雪対策テントがおすすめ

冬期の工事現場で資材保管など“積雪対策”にお悩みではありませんか? 北海道・東北・甲信越・北陸など積雪が多い地域の工事現場での「冬場の資材保管」にお困りではないですか? そんなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、「積雪対策テント倉庫」です。 西尾レントオールの「TFSテント」は、屋根に雪が積もりにくい特殊な独自構造で、天幕に積もった雪が滑り落ち、雪が溜まらず手間を減らすことができます。(滑雪した雪の除去作業は必要です) サイズ展開が豊富で奥行きも用途に合わせて延伸が可能です。通常のテント倉庫に比べて設置のための施工期間が短いことも特長で、工事現場に最適です。 レンタルなら、必要な期間、必要なだけ借りることができ、経費計上もできるためコスト面でもメリットがあります。 工事現場での積雪対策テントをご検討の際は、業界トップクラスの商品保有数を誇り、積雪地域でのレンタル実績も豊富な西尾レントオールにぜひご相談ください。 積雪対策テントのラインナップを見てみる 西尾の積雪対策テント倉庫「TFSテント」はここがすごい! 西尾レントオールが取り扱う積雪対策テント倉庫、「TFSテント」のすぐれた点をご紹介します。 雪が積もりにくい独自の屋根勾配 屋根勾配は、雪が滑り落ちやすい独自の角度に設計。多雪地域でも雪が積もりにくく、冬場の資材保管に重宝します。※現場の気温状況・積雪条件によって雪下ろしが必要になる場合もあります。 雪、雨、風に強いテンション膜構造 張力(テンション)をかけた膜材料を張った構造で雪や風雨に強く、積雪地域、寒冷地にも対応可能です。 間口のサイズ展開が豊富 間口サイズは10m、15m、20m、30mから選べます。出入口は幅5m×高さ3.7mで、大型車両や重機類の出入りが容易です。 奥行きは5mピッチで延伸可能 奥行きは5mピッチで自由に設定できます。独自のシステムにより、設置後の奥行き延長も可能です。 通常のテントに比べ設置期間が短い 独自の部材システムにより短期間でテント設置ができるため、工期短縮によるコストダウンが図れます。 その他、テント倉庫ならではのメリットとして、膜材の透過性が高く照明コストが抑えられること、間柱のない広々とした空間などが挙げられます。 積雪対策テント「TFSテント」の詳細を見る 必要な時に、必要な期間だけレンタルすれば、コスト面でもメリットが 積雪対策テントは、最短1カ月からレンタル可能です。 レンタルの利点は何といっても、必要な時に、必要なスペースを、必要な期間だけ利用できること。 テント倉庫を購入した場合と比べて、使用後の商品保管も不要で、経費計上が可能となり経済的です。また、貸し倉庫を利用するよりも、初期費用や倉庫間の資材移動費、管理人件費の削減が見込めます。 一般的な仮設倉庫・プレハブ倉庫と比べても、短期間での設置・撤去が可能で工期短縮によるコストダウンが図れるなど、レンタルならではのメリットは多々あります。 業界トップクラスの商品保有量、積雪地域でのレンタル実績も豊富 西尾レントオールはレンタル積雪対策テント倉庫において、総延床面積10万㎡強を保有。これはレンタル業界トップクラスの保有量で、様々なサイズ・種類を数多く取りそろえております。 対応可能エリアは日本全国。北海道・東北・甲信越などの積雪地域でのご利用実績が多数ございます。お客様のご要望に合わせて最適な提案をさせていただきます。 積雪地域の工事現場での主な実績事例 資材置き場・保管所トンネル掘削ズリ保管ダム工事作業所工場プラント改修工事汚染土壌改良工事除雪車両の保管所冬期の遺跡発掘工事  など 工事現場での積雪対策テント倉庫・テントハウスの導入検討から、施工・撤去までトータルでご相談いただけます。積雪地域の工事現場での「冬場の資材保管」にお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。 積雪対策テントのラインナップ・実績はこちら
テント倉庫も建築確認が必要? 特徴やレンタルのメリットを解説

テント倉庫も建築確認が必要?レンタルのメリットを解説

一般的な倉庫に比べて短い工期・低コストで建設できることから、製造業をはじめさまざまな分野で活用されている「テント倉庫」。建築基準法上はテント倉庫も建築物とみなされるため、設置にあたっては建築確認申請が必要になることをご存じでしたか? こちらの記事では、テント倉庫の導入を検討されている方に向けて、テント倉庫の特徴・メリットから、建築確認で緩和措置が受けられるテント倉庫の条件、レンタルのメリットまでわかりやすく解説します。 テント倉庫の特徴・メリットは? テント倉庫とは、鉄骨の骨組みに膜材(シート)の屋根や壁を張った建築物です。ほかの工法で建築される一般的な倉庫に比べて構造がシンプルなので、短い工期で設置・撤去することができ、低コストで建てられるのが特徴です。 屋根や壁に使われる膜材は太陽光を透過することから採光性が高く、昼間の倉庫内は照明がなくても明るいため、照明コストの削減につながるというメリットもあります。 テント倉庫の特徴・メリット 短い工期で設置・撤去が可能低コストで建てられる採光性が高く照明コストが抑えられる柱がないため内部空間が広く使えるメンテナンスが簡単耐震性が高い 上記のような特徴・メリットから、一般的な倉庫に代わって製造業や物流業、工事現場などさまざまな業種で、物品・製品・資材の保管に活用されています。 テント倉庫も「建築確認申請」が必要? 面積10㎡以上の建築物を設置する場合は、建築基準法の定めにより、特定行政庁または民間の建築確認検査機関への建築確認申請を行う必要があります。 テント倉庫も例外ではなく、建築基準法上は通常の建築物と同じ扱いとなるため、建築確認申請を行わなければなりません。移動式テント倉庫や伸縮式テント倉庫であっても、建築物に該当するため申請が必要となります。 建築確認を行わずに10㎡以上のテント倉庫を設置した場合は違法となりますので、ご注意ください。 建築確認申請についてよくあるご質問(FAQ)はこちら 緩和措置が受けられるテント倉庫の条件 テント倉庫には建築確認申請が必要ですが、一定の条件(国交省告示 667号)に当てはまれば、緩和措置を受けて安く建てることができます。 テント倉庫建築物の条件 鉄骨造(S造)の骨組みに膜材を張り、屋根・壁を葺いた建物階数が1階であること延べ面積が1,000㎡以下であること地面から軒までの高さが5m以下であること屋根形状が切妻・片流れ・円弧形状であること内部に間仕切り壁がないこと(事務所等の区分けがない)膜部材と鉄骨の結束は1.5m以下の間隔で固定すること(ただし構造計算により計算された場合は3m以下)※上記に一つでも該当しない場合はテント倉庫建築物から外れ、簡易な構造の建築物になります さまざまな条件が法律で細かく規定されているので、テント倉庫導入を検討する際は、経験・実績のある施工業者を選ぶことが企業コンプライアンス上も重要といえるでしょう。 西尾レントオールでは、建築確認申請(国交省告示 667 号)に対応したテント倉庫の導入をサポートしています。 レンタルのメリットは「短期利用」と「コスト削減」 当社では、建築確認申請(国交省告示 667 号)に対応したテント倉庫のレンタルを行っています。 テント倉庫のラインナップはこちら テント倉庫の導入にあたっては購入、リース、レンタルといった選択肢がありますが、レンタルであれば初期費用を抑えられる上に、短期間の利用ができる点が大きなメリットです。西尾レントオールではお客様のニーズにお応えし、最短1カ月からレンタルが可能です。 「短期間だけ製品置き場をつくりたい」「繁忙期だけ一時的に在庫を保管するスペースがほしい」「工場の修理期間に資材置き場を確保したい」など、必要なタイミングで必要な期間だけご利用いただけるため、コスト削減が見込めます。レンタルの場合は経費処理ができるので経済的です。 建築確認申請対応商品のレンタルから申請業務までサポート 西尾レントオールのレンタルテント保有量は業界トップクラス。テント倉庫においても、型式適合認定を受けた建築確認申請対応商品(国交省告示 667 号対応商品)を多数取り揃えています。型式適合認定を受けていることにより建築確認申請時の審査が簡略化されるため、審査期間を短くできるメリットがあります。 テント倉庫の導入には建築関連法規の専門知識と、豊富な経験・施工実績をもつ業者を選ぶことが大切です。当社では、全国の工事現場や施設、工場で数多くの施工実績があります。地質調査、構造計算、申請用図面、申請書などの必要書類の準備から確認申請業務までトータルでサポートします。 東証プライム上場の総合レンタル会社・西尾レントオールならではの豊富なラインナップと幅広いネットワークで、日本全国対応が可能です。テント倉庫の導入・レンタルをご検討の方は、ぜひご相談ください。 レンタルテント倉庫の詳細はこちら